2011.01.10
いろいろと。。
早いもので、このブログテンプレート配布用のブログを立ち上げてから、3年になろうとしています。
行き当たりばったりで、作成してきたものですから、どこになにがあるやら。。
せっかく、私のブログまで来ていただいても、必要な情報が得られない方も、多数いらっしゃったのではないかと、思います。
ごめんなさい
というわけで、「テンプレート一覧」「よくある質問」のページを作りました。
プラグイン3と、カテゴリからリンクしています。
カスタマイズも、サイドメニューから調べられるようにしました。
ついでに、テンプレートの方も、少しだけ手直ししています。
これからも、「アンの小箱」をよろしくお願いいたします。
行き当たりばったりで、作成してきたものですから、どこになにがあるやら。。
せっかく、私のブログまで来ていただいても、必要な情報が得られない方も、多数いらっしゃったのではないかと、思います。
ごめんなさい

というわけで、「テンプレート一覧」「よくある質問」のページを作りました。
プラグイン3と、カテゴリからリンクしています。
カスタマイズも、サイドメニューから調べられるようにしました。
ついでに、テンプレートの方も、少しだけ手直ししています。
これからも、「アンの小箱」をよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2011.01.08
メイン記事の幅について
「写真が切れてしまうので、記事の幅を広くしたい。」という質問を、
よくいただきます。
私のブログテンプレートは、メイン記事に、510ピクセル幅の画像を使用しているため、申し訳ないのですが、一部のテンプレートを除いて、記事の幅を変更することはできません。
また、変更できるテンプレートも、幅を100~300ピクセル増やせるだけですので、 最大710ピクセル(余白がありますので、実際には、約680ピクセル)までとなっております。 (テンプレートによって、増やせる数値は異なります。)
▼メイン記事の幅を変更できるテンプレート
トラのテンプレート
変更の仕方→
海のテンプレート
変更の仕方→
レトロなうさぎのテンプレート
変更の仕方→
たんぽぽの妖精のテンプレート
変更の仕方→
雨の妖精のテンプレート
変更の仕方→
龍のテンプレート
変更の仕方→
クローバーの妖精のテンプレート
変更の仕方→
へびのテンプレート
変更の仕方
馬と雪のテンプレート
変更の仕方
よくいただきます。
私のブログテンプレートは、メイン記事に、510ピクセル幅の画像を使用しているため、申し訳ないのですが、一部のテンプレートを除いて、記事の幅を変更することはできません。
また、変更できるテンプレートも、幅を100~300ピクセル増やせるだけですので、 最大710ピクセル(余白がありますので、実際には、約680ピクセル)までとなっております。 (テンプレートによって、増やせる数値は異なります。)
▼メイン記事の幅を変更できるテンプレート
トラのテンプレート

海のテンプレート

レトロなうさぎのテンプレート

たんぽぽの妖精のテンプレート

雨の妖精のテンプレート

龍のテンプレート

クローバーの妖精のテンプレート

へびのテンプレート

馬と雪のテンプレート

2011.01.08
文字の大きさの変更方法
文字の大きさの変更方法
1. 管理画面の「テンプレートの設定」で、
該当するテンプレートの「編集」をクリック
2. 「スタイルシートの編集」で、以下の赤文字の数字を
適当な数字に書き換えてください。
例:文字を小さくする場合 105% → 90%
※ 書き換えるのが慣れないうちは、スタイルシート全文をコピーして、
メモ帳などに貼りつけ、そこで変更した後、「スタイルシートの編集」
画面に、また全文を貼り付ける(コピペする)と、やりやすいでしょう。
3. 「プレビュー」ボタンで、文字の大きさを確認した後、
それでよければ「更新」ボタンをクリックします。
↓ 追記をご覧ください。
1. 管理画面の「テンプレートの設定」で、
該当するテンプレートの「編集」をクリック
2. 「スタイルシートの編集」で、以下の赤文字の数字を
適当な数字に書き換えてください。
例:文字を小さくする場合 105% → 90%
※ 書き換えるのが慣れないうちは、スタイルシート全文をコピーして、
メモ帳などに貼りつけ、そこで変更した後、「スタイルシートの編集」
画面に、また全文を貼り付ける(コピペする)と、やりやすいでしょう。
3. 「プレビュー」ボタンで、文字の大きさを確認した後、
それでよければ「更新」ボタンをクリックします。
↓ 追記をご覧ください。